step1

T-CUBEが考える「健康住まい」の条件とは・・・

T-CUBEがご提案する条件

高気密高断熱
高気密高断熱とは、熱を漏らさず温度を快適にキープする魔法の装置

「マンションは暖かくて、一戸建ては寒い」そんな話をよく耳にしますね。その差は気密性能の差なのです。そう、マンションは構造上、必然的に気密が高くなっているのです。
「断熱材が厚い方が暖かいことは分かるけど、気密が高い方が暖かいとはどういうこと?」
その答えは、、、

①気密性能を上げよう

その答えは「隙間風が入ってくるか来ないか」
気密が高いとは、外壁に隙間がなく外気が入ってこない状態を言います。外の冷たい空気が入ってこなければ、暖かい室内空気は冷めにくいはずですね。また、隙間があると、室内で発生した湿気が壁内に侵入し内部結露を発生させてカビが生えたり木材を腐らせることになります。
気密工事は室内環境向上と構造躯体の耐久性向上にとって、とても重要でかつ繊細な工事なのです。
目指すは、C値(隙間相当面積)/0.5以下

②断熱材を選ぼう

現在はグラスウールなどの繊維系断熱材が主流です。コストが抑えられるメリットがあります。その他にはコストを抑えた樹脂系、高性能な樹脂系、コストは高いけど自然に優しい自然由来系などがあります。それぞれにメリットデメリットがありますので、設定目標に応じて一緒に選びましょう。
目指すは、UA値(外皮平均熱貫流率)/0.4以下 Q値(熱損失係数)/1.2以下

③樹脂サッシ、Low-Eガラスを選ぼう

家の中と外の熱の出入りは、実は夏になると窓が7割! 対して壁は1割。窓の材質やガラスの種類を賢く選べんで熱が逃げにくく気密を高くすれば、室内のどこもほぼ同じ温度の快適な環境になります。
※地域指定の防火地域により選べる窓は限定されます。
目指すは、Uw値(熱貫流率)/平均2以下

④吹抜けを作ろう

家中の空気を循環させるために階段とペアとなって役割を果たすのが吹抜けです。高気密だからこそ効果が分かるパッシブな装置なのです。

目指すは、体感温度18℃を下回らない家!

step2

T-CUBEが考える「健康住まい」の条件とは・・・

T-CUBEがご提案する条件

消費エネルギー
消費エネルギーを50%以上削減する

もし、稼働エアコンが夏、冬共にシーズン1台で出来てしまうとしたらどうでしょう?電気代が安くなるだろうくらいは想像できますね。それが半分になるとしたらどうでしょう?それを可能に出来る技術があります。

①暖房は、家庭消費エネルギーの中で第2位!(25.7%、ちなみに1位は給湯/29.1%)

高気密高断熱仕様にすると、エアコンの台数を減らすことが出来ます。結果暖房費を押えることになり、ランニングコストが下がります。暖房消費量の比較(灯油換算) 6地域/大阪
・H25年次世代省エネ基準仕様 / 503リットル
 ↓ 削減率 84.5%!
・新住協 Q1住宅 レベル3仕様 /78リットル※1
 これまでの一般的な仕様の15.5%のエネルギーで暖房可能!

②熱交換型換気扇は強い味方!

熱を交換しながら換気が出来るので、結果暖房負荷は下がり、45~55%の省エネ効果が見込まれます。※2
もったいないからと換気扇を止めていると結露しやすく、カビ等の空気汚染にもつながりますので、換気計画は慎重に進めましょう。

③冷房も考え方は同じ(消費エネルギーは全体の2.4%と案外少ない)

暑い空気を室内に入れないための高気密高断熱。ただし、夏は高湿度になりますので工夫が必要です。

④高効率家電に注目

家電も各社どんどん高効率化商品を出しています。給湯器や照明器具、洋便器、食洗機など工事時に導入する設備は高効率機器を選び、冷蔵庫、TV、ポット、洗濯機などの家電製品の買い替えの時にも目標達成率が表記されている省エネマークを見て、消費するエネルギーがどのくらいかを確認しましょう。

⑤家電が出す熱エネルギーにも注目

冷蔵庫やTV、パソコンなどの近くにいると暖かいですよね。この熱を暖房に活かせば、暖房エネルギーは減らせます。僅かなエネルギーでも無駄無く使いましょう。逆に夏は熱排出に工夫が必要です。

※1新住協技術情報より
※2自立循環型住宅設計ガイドラインより

目指すは、ランニングコスト半分!

step3

T-CUBEが考える「健康住まい」の条件とは・・・

T-CUBEがご提案する条件

自然エネルギーの活用

太陽、風、雨、樹木、大地など自然界にあるエネルギーを上手に使いましょう。太陽をどのように使うか、風をどのように取り入れるか、樹木をどのように配置するのかなど、プランニングに大きく影響する部分でもあります。

太陽の活かし方

自然エネルギーの代表格は太陽。
ダイレクトゲイン、昼光利用、太陽熱給湯、太陽光発電などなど方法は多彩です。
手法により10~30%の省エネ効果を見込むことが出来るとされています。※1

風の活かし方

さわやかな自然外気は室内を快適にするだけではなく、エアコンの稼働率を下げる効果がかります。
それによって、3~9%の冷房エネルギー削減が期待出来ます。また防風にもなり、外壁温度低下を和らげ、仕上げの保護にも役立ちます。

緑の活かし方

南や西面の樹木は日射遮蔽に役立ち、プライバシーも保護してくれる自然の塀になります。
そして、樹木の緑は建物に良く映えます。外観の印象がグッと良くなりますね。
家の外観も印象的にグッと良くなります。

素材の活かし方

無垢の木、漆喰、珪藻土、火山灰、布、紙、石、窯業のレンガやタイル、自然由来のペンキやオイル、薪などの木材燃料などなど、人に優しいく自然にも優しい材料をご紹介します。
調湿や消臭、そしてインテリアなど自分達にあった材料を吟味し、選んできましょう。

※1自立循環型住宅設計ガイドラインより

目指すは、サスティナブルデザイン!

step4

T-CUBEが考える「健康住まい」の条件とは・・・

T-CUBEがご提案する条件

コストコントロール
コストにも優先順位を

コストは、工事時のイニシャルコストだけではなく、毎日のランニングコストと維持管理コストを含めた、トータルコストで考えましょう。世代を超えて住み続けるためには必要な要件とコスト配分が必要です。

高気密高断熱は、工事費が高い?

断熱材や気密材、樹脂サッシなど、材料費がUPします。
また、職人さんの手間が増える等の人件費も上がります。

高耐震の家の費用は?

耐力壁となる構造用合板や筋違、柱・梁・土台・基礎を緊結させる金物やアンカーボルト、揺れを吸収させるダンパーなどを耐震レベルに合わせて増やしていきます。

ランニングコストは?

…将来にわたって消費するエネルギーに支払うトータルコスト
消費エネルギーを減らすことによって電気やガス、水道費が下がります。
冬の暖房費が約8割、夏の冷房費が約2割、給湯が約3割、水が約3割、それぞれ減らすことが目標です。
※参考/新住協技術資料、自立循環型住宅設計ガイドラインより

メンテナンス費用は?

…経年劣化は必ずあります。メンテナンスフリーな材料はありません。
材料の耐用年数が長ければ修繕サイクルも伸びます。結果、修繕回数が減り、コストダウンに繋がり、次世代への負担を軽減させることが出来ます。

医療費が下がる?

…年間の国民医療費は、1人当り平均33万円(大阪36万円)/2018年度統計白書
ヒートショック、ぜんそく、花粉症、免疫低下による体調不良などなど、冬暖かく夏涼しい家は病気の予防や改善に有効です。結果、医療機関にかかる回数も減り、コストダウンに繋がります。何より、健康に住まうことが一番です。

step4

T-CUBEが考える「健康住まい」の条件とは・・・

T-CUBEがご提案する条件

コストコントロール
補助金、税制優遇で実質予算のUP

…高性能住宅はコストがかかる分、補助や補助があります。
国や自治体が、それぞれ税制優遇や補助金制度を設けています。年度によって内容が変わりますので、随時調べて、賢く使いましょう。

高性能住宅で、我が家の資産価値をUP

…次世代に残せる資産を。
耐震性能、温熱環境性能を上げることは、建物の価値が上がるということ。低レベルの仕様で価値を下げないようにすることも資産形成の上で注意する点です。

目指すは、トータルライフサイクルコスト!

step4

T-CUBEが考える「健康住まい」の条件とは・・・

T-CUBEがご提案する条件

間取りや収納

「間取り」はあなたが思っていることをビジュアル化する最初の入第一歩。だからディスカッションが大切です。こうしたらどうなる?あんな風にしたら?謎かけのように、試行錯誤と想像でワクワクしましょう。
雑然とした散らかりを無くし、キレイに整理整頓するには収納を使いこなすことが一番。使える収納をプランニングして、「収納力」を上げましょう。

維持管理と日々のお掃除

モノは経年劣化します。長く良好に維持するには計画が必要です。メンテナンスフリーという言葉に惑わされず、材料選びや定期修繕など、プランニングの時から次世代に引き継ぐ計画をしましょう。
汚れやすいところは汚れにくい材料、傷みやすいところは高耐久性の材料など、適材適所で日々のメンテナンス作業を軽減させましょう。

耐震について

地震、台風、ゲリラ豪雨など近年増えている自然災害に負けない家づくりが必要です。地盤特性やハザードマップなどを読み解き、必要な対策を講じましょう。
耐力壁の増強とバランスの良い配置、制震ダンパーの併用で、耐震等級3を目指したプランニングをご提案しています。

防火・防犯について

火災に負けない家づくりが必要です。お隣からの火から我が家を守る、我が家から火でお隣に被害を与えない、火に強いプランニングを目指しています。
空き巣は防げます。窓配置や開口部強化、侵入ルート対策など防犯対策に有効なプランニングを目指しています。

目指すは、120%の笑顔!

step5

T-CUBEが考える「健康住まい」の条件とは・・・

T-CUBEがご提案する条件

診断と改修
今の住まいの状況調査
インスペクション

建物の健康診断をご存知ですか?インスペクション(既存住宅状況調査)といいます。構造体や防水、仕上材、設備などの今の状況を調べます。
どこをどう直せばよいか、診断結果をリフォーム計画に活かせます。
また、中古住宅を購入するときにインスペクションを受けると、リフォーム瑕疵保険にも加入でき、いざという時に安心ですね。
※1

耐震診断と耐震改修

大きな地震を経験する毎に建築基準法の構造規定が強化され、地震に強い建物になってきていますが、まだまだ耐震性能が低い住宅が多く存在しています。
特に昭和56年以前に建てられた建物は耐震性能が脆弱とされています。
今の住まいの耐震性能はどの位か、診断してみましよう。
どこを補強したらよいか、診断結果を耐震改修計画に活かせます。
※1

断熱・省エネ診断と断熱改修

廊下が寒い、トイレやお風呂が寒い、夏は2階が暑い。それは断熱気密が足りていない証拠です。
家を暖める涼しくするのにエネルギーをたくさん使っていて、冷暖房費もそこそこかかっているはず。
昭和55年以前は省エネ基準が存在しておらず、断熱性能は無いと思われます。また、平成11年には次世代省エネ基準が出来ましたが、では今の住まいの断熱性能はどの位か、診断してみませんか?
リフォーム計画時に組み込めば、効率的に改修できます。

※1費用補助制度あり(※建設年度、自治体による)

step6

T-CUBEが考える「健康住まい」の条件とは・・・

T-CUBEがご提案する条件

戸建住宅のリフォーム・リノベーション

ライフステージが変われば住まう家も変えて然るべき。その時のあなたにしっくりくるよう、住まいに手を入れていきましょう。そそて、次の世代に繋いでいきましょう。
リフォームをするなら、機能性を向上させる工事も併せてするのが経済的!
各工事を単体で行うと、それぞれに経費が掛かり、割高になります。

  • □耐震改修
  • □外壁屋根などの計画修繕
  • □断熱・省エネ改修
  • □設備の老朽化で入替
  • □バリアフリー改修
  • □間取り変更や、増築、減築
マンションリフォーム・リノベーション

ライフステージが変われば住まう家も変えて然るべき。その時のあなたにしっくりくるよう、住まいに手を入れていきましょう。そそて、次の世代に繋いでいきましょう。
リフォームをするなら、機能性を向上させる工事も併せてするのが経済的!
各工事を単体で行うと、それぞれに経費が掛かり、割高になります。

工事をどうすすめるか

仮住まい先に一時引っ越して工事は一気に進める、家の一部分使用しながら工事を進める住まいながら工事など、状況に応じて計画を進めます。ご希望をご相談ください

step7

あなたの理想とT-CUBEからの提案を通じて最適な「健康住まい」をプランしてまいります。